Pi Network4台のノード運用実績公開!

4台のノード点数とスペックを公開!

まず、よくあるFAQをまとめました。

複数台ポート開放はどうやるの?

ポートフォワーディング(PCごとに指定)
各PCに固定IPを設定(例:192.168.1.10, 192.168.1.11 など)
使いたいポートごとに、異なるPCへ転送先を指定してください。

2セッション以上のインターネット接続についてはどうするの?

まず「セッションプラス」は、現在のプロバイダ契約に 追加のPPPoEセッション を増やせるオプションで追加してください。通常2セッションまでとなっています。

追加でプロバイダ契約する方法は?

1つの回線で 別のプロバイダ契約 を増やすことで、独立したPPPoE接続を確保できます。

どうやって設定するの?

マルチセッション対応のルーター を使用して、以下の設定を行います。

  1. ルーターの管理画面にアクセス(例:http://192.168.1.1)
  2. PPPoEの設定を2つ以上登録(プロバイダA/Bのアカウント情報を入力)
  3. 通信を振り分けるルールを設定

スペックと運用期間、ノード点数

4台ともすべてポート開放済み、常時接続設定です。

CPUメモリ運用期間ノード点数
Intel Core i7-1270064GB2年以上12.43(招待約50人分)
AMD Ryzen 5 450016GB半年以上5.24 (招待約20人分)
AMD Ryzen 5 450016GB1ヵ月以上2.04 (招待約8人分)
AMD Ryzen 5 450016GB1ヵ月以上1.98 (招待約8人分)

この結果をみると、ノード運用期間が大事ということが分かりますね。

おすすめプロバイダー

ビッグローブ光がPi ノードにはおすすめです。

理由としては、家族会員で他のプロバイダだと追加費用がかかるアカウント追加が
なんと無料でできてしまうからです。

こちらから登録で3,000円分 ポイントが贈呈されます。

紹介コード:F2473259

ノードの立て方は、NAOさんの記事をご覧ください。

もしどうしても設定が難しい…という方向け

Pi決済JAPANにも掲載している、「のーどさぽーと」様がノード設定のサポートをされています。

まとめ

Piノードは、ノード運用期間にもよりますが、Piを多くマイニングすることができるようになるので、

ぜひ挑戦してみてください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次